2015年03月22日
女子、堕落すべし
先週は駒ヶ根でRちゃんの高校卒業祝い。
彼女自らが作った野菜をふんだんに使った料理がテーブルに並びました。
そして花びらをデコレーションしたケーキの差し入れ。
翌日、還暦世代のご婦人の方々とお会いしたら「私達は、平塚らいてうや青鞜を読んだのに、今の若い女の子は本もまともに読まない。」
私が、教育環境の問題として指摘しようとしたら間髪いれずに「違う」と指摘されてしまいました。
今だに彼女達の教育を始めとする社会環境は、圧倒的多数の男性に決める権限が与えられてるのに。
そこを変えることも出来ずに、少子化で少数派の若い女の子を批評したり批判しちゃう。
彼女達は、フェミニズムの文学を読んでも、その思想を日常生活では活かせてないんだろう。
らいてうや青鞜の感性を自分のものに出来てない。
若い女の子を男性社会の生きずらさから解放するどころか、男性の差別的な価値観に無自覚に加担してしまう。
シスターフットする力が彼女達にはない。
私達以上に家父長制の影響が強いのかもしれない。
これはもう男性がもっと自ら率先して、差別をやめ、きちんと女性を人間扱いしていくしかない。
私も青鞜やらいてうは読んだことがない(本は読む)。
私達や日本の若い女の子は、多分らいてうや青鞜読んだ方がいいかもしれない。
自由に本を読める権利があるなら、読んだ方がいいかもしれない。
でも義務ではない。
他人から強制されて読むものではない。
読むなら自分の楽しみや人間らしく生きる権利を得るに読みたいし、読んで欲しいのです。
男性や年配女性の無自覚や差別に晒された時、そこから自由になりたい。
そう思った時に、読むのが1番かもしれない。
今の若い女の子たちは、これ以上苦労して戦って苦い思いしないでも、思いっきり仕事や恋愛や趣味を楽しんだらいい。
そのためにこれ以上、女性差別が酷くならないよう、1日も早く男女が平等になるよう努力するのが大人の仕事だと、私は思う。
Rちゃんの努力の結晶である野菜は、とても美味しかった。
彼女はこれからも頑張っていくんだろう。
これから、もっとその努力が正当に評価される社会にしていきたい。


彼女自らが作った野菜をふんだんに使った料理がテーブルに並びました。
そして花びらをデコレーションしたケーキの差し入れ。
翌日、還暦世代のご婦人の方々とお会いしたら「私達は、平塚らいてうや青鞜を読んだのに、今の若い女の子は本もまともに読まない。」
私が、教育環境の問題として指摘しようとしたら間髪いれずに「違う」と指摘されてしまいました。
今だに彼女達の教育を始めとする社会環境は、圧倒的多数の男性に決める権限が与えられてるのに。
そこを変えることも出来ずに、少子化で少数派の若い女の子を批評したり批判しちゃう。
彼女達は、フェミニズムの文学を読んでも、その思想を日常生活では活かせてないんだろう。
らいてうや青鞜の感性を自分のものに出来てない。
若い女の子を男性社会の生きずらさから解放するどころか、男性の差別的な価値観に無自覚に加担してしまう。
シスターフットする力が彼女達にはない。
私達以上に家父長制の影響が強いのかもしれない。
これはもう男性がもっと自ら率先して、差別をやめ、きちんと女性を人間扱いしていくしかない。
私も青鞜やらいてうは読んだことがない(本は読む)。
私達や日本の若い女の子は、多分らいてうや青鞜読んだ方がいいかもしれない。
自由に本を読める権利があるなら、読んだ方がいいかもしれない。
でも義務ではない。
他人から強制されて読むものではない。
読むなら自分の楽しみや人間らしく生きる権利を得るに読みたいし、読んで欲しいのです。
男性や年配女性の無自覚や差別に晒された時、そこから自由になりたい。
そう思った時に、読むのが1番かもしれない。
今の若い女の子たちは、これ以上苦労して戦って苦い思いしないでも、思いっきり仕事や恋愛や趣味を楽しんだらいい。
そのためにこれ以上、女性差別が酷くならないよう、1日も早く男女が平等になるよう努力するのが大人の仕事だと、私は思う。
Rちゃんの努力の結晶である野菜は、とても美味しかった。
彼女はこれからも頑張っていくんだろう。
これから、もっとその努力が正当に評価される社会にしていきたい。


2015年03月21日
UNITY 柘植伊佐夫の世界展
伊那に行ったついでに、柘植伊佐夫さんの展示会を鑑賞してきました。

プロフィールで塚本晋也監督作品にも参加していると知り、一気にテンションが上がる。
そういえば塚本監督の最新作「野火」、松本シネマセレクトでも上映決定だそうで。
絶対に観に行きたい。
先日、朝日新聞を読んでいたらアンジェリーナジョリー監督作品「アンブロークン」にボイコット運動が起きていると書いてあった。
片嶋一貴監督「アジアの純真」も一時公開が危ぶまれたらしい。
私は観たいんだけどなあ(^_^;)。
だって現在の日本が統一されたのって明治だよね?
統一する過程で散々、地域の言葉は奪われていったわけで…私も祖父母より地元の言葉は話せない。
第二次世界大戦では国策で満州に送られ、集団自決した昼間や帰国出来ない人が大勢いた。
漢字だって元々は中国から伝わった。
「反日」の示す日本って何だろうな、と思う。
そこには信州人のアイデンティティーやプライドは含まれないんだろうな。

プロフィールで塚本晋也監督作品にも参加していると知り、一気にテンションが上がる。
そういえば塚本監督の最新作「野火」、松本シネマセレクトでも上映決定だそうで。
絶対に観に行きたい。
先日、朝日新聞を読んでいたらアンジェリーナジョリー監督作品「アンブロークン」にボイコット運動が起きていると書いてあった。
片嶋一貴監督「アジアの純真」も一時公開が危ぶまれたらしい。
私は観たいんだけどなあ(^_^;)。
だって現在の日本が統一されたのって明治だよね?
統一する過程で散々、地域の言葉は奪われていったわけで…私も祖父母より地元の言葉は話せない。
第二次世界大戦では国策で満州に送られ、集団自決した昼間や帰国出来ない人が大勢いた。
漢字だって元々は中国から伝わった。
「反日」の示す日本って何だろうな、と思う。
そこには信州人のアイデンティティーやプライドは含まれないんだろうな。
2015年03月16日
絵本「いるの いないの」

京極 夏彦作 町田尚子絵「いるの いないの」を読みました。
シンプルな話だけに、余計怖さが際立ちました。
「図書館の閉架書庫に保管されてるのは、子供が見たら泣いちゃうからかなあ」と勘ぐりました。
借りてきて、少し後悔。あまりにも怖かったので、縛った古紙の束に紛れさせ、隠して寝ました(^_^;)。
うーん…でも、ここに出てくるおじさんの幽霊(?)は何で怒った顔してるのかなあ、と。
もしかしたら、この家の家族が「見なければいないのと一緒」って言ってるから?
「無関心」だから?
私はこのお話の訴えたいテーマは、そこかなあと思いました。
先日、何気なく国民年金のことを調べていたら資産運用されていることを知ってしまいました。
そんなの通知されてたっけ?
資産運用は失敗のリスクもあるよね。
幽霊も怖いけど、「無関心」はもっと怖いかもしれませんね。
2015年03月01日
Knower(s) English Salon に初参戦!
28日松本でwen-do(女性向け護身術)受講。
開智学校付近を散策し、夜はKnower(s) English Salon へ。
初Knower(s) !
初English Salon !
ゆるーく人が集まってきて、ゆるーく開始。
でも私は、緊張。
だって殆ど何言ってるか分からないし、なんとなく分かってても合ってるか不安だし。意味分かっても、言いたいことが喋れないし。
でも「バリバリ喋れそー」と思って見てた、長身のお洒落なイケメンが話してみたら「全然喋れないです」とか言ってて、なんかホッとしました。
開きなおって、後半はもう分かる範囲でジェスチャーを交えて会話。
とりあえず「喋れないから無理。」と思って壁つくることはなくなったかな?
オーガナイザーのezureさんが作ったピアスが、可愛くて衝動買い。
インドの女の子が良く額に貼り付けてるシール(?)をピアスにしたそうです。
TEDのスタッフの方もプロモーション画像を撮影しにきてたけど、お声はかからず残念。
自分から立候補しちゃえば良かったな(笑)。
休みがあうか分からないけど、また参加したいな。


開智学校付近を散策し、夜はKnower(s) English Salon へ。
初Knower(s) !
初English Salon !
ゆるーく人が集まってきて、ゆるーく開始。
でも私は、緊張。
だって殆ど何言ってるか分からないし、なんとなく分かってても合ってるか不安だし。意味分かっても、言いたいことが喋れないし。
でも「バリバリ喋れそー」と思って見てた、長身のお洒落なイケメンが話してみたら「全然喋れないです」とか言ってて、なんかホッとしました。
開きなおって、後半はもう分かる範囲でジェスチャーを交えて会話。
とりあえず「喋れないから無理。」と思って壁つくることはなくなったかな?
オーガナイザーのezureさんが作ったピアスが、可愛くて衝動買い。
インドの女の子が良く額に貼り付けてるシール(?)をピアスにしたそうです。
TEDのスタッフの方もプロモーション画像を撮影しにきてたけど、お声はかからず残念。
自分から立候補しちゃえば良かったな(笑)。
休みがあうか分からないけど、また参加したいな。

